MARION STEAM SHOVEL MODEL40 (1)

(最新の記事へ)
Durango Press社製のビンテージキットを手に入れました。
キットのプロトタイプはD&RGWのOQですが、あまりそれにこだわらず組み立てていくつもりです。

左はガゼット誌(1980年)に掲載されたDurago Press社の広告のコピーです(ボールペンのいたずら書きが・・・)。これによれば200台限定の生産だったようです。下はキットの箱絵です。金箔入りの凝ったものです。

注:このキットは現在Wiseman Model Servicesから再リリースされています → こちらです

(1) 部品の整理
まずは箱の中にぎっしり詰められている部品を整理します。パーツ箱にビニール袋ごと部品を入れました(一部にこのキットとは関係のない部品も入っています)。説明書に部品リストが記載されていない上にどうもビニール袋ごとでグループ分けはされていないようです。全部品が揃っているかどうかは全くわかりませんが、不足部品があっても請求出来るわけではないので気にしていません。部品構成はソフトメタルが主体でそのほかにプラ部品、真鍮パイプ、バスウッド少々です。

2009年5月24日

(2) 台枠の製作−1

(拡大)
台枠の製作から取りかかりました。メインフレームはソフトメタル製のIビームです。角があまくまた面も出ていないため辛抱強くやすりで修正しました。これをt1.6真鍮板とt0.8プラ板で構成したIビーム状の横梁で組んでいきます。横梁には端面に1.0mm真鍮線を植え込みメインフレームに設けた取り付け穴と勘合させて強度を稼ぎました。また車体の重さをまともに受ける枕梁や万が一の衝突時に力を受ける端梁もソフトメタルでは強度が心もとないのでt0.8真鍮板に交換しました。

(拡大)
端梁には両端に0.85角六角ボルトと手すりの基部に0.7角六角ボルトをそれぞれ植え込みました。手すりは0.4mm線です。枕梁も取り付け強度を確保するため0.8mm真鍮線を植え込んでいます。

2009年5月25日
(3) 台車の製作−1

(拡大)
台枠と並行して台車の組み立てを行っています。台車枠、ボルスターともにソフトメタル製でピンを要所要所に圧入して組んでいます。台車枠は一見頑丈そうですが材料がソフトメタルですので車体重量を支えたときの変形が心配です。そこで1.5mmの鋼線をボルスターに串刺しにして実際の荷重をこちらで受けるようにしました。車輪はSan Juan Carの26インチ車輪に交換し軸端には真鍮棒から削りだしたブッシュをいれてあります。この車輪はプラタイヤのため走らせるには不向きですが軸端のストレート部が長かいのでブッシュを入れるのに好都合ということで採用しました。

(拡大)
後部台車だけにブレーキがつきます。キットにはソフトメタル製のブレーキシューがついていましたが寸法がいまいち合わない上に取り付け強度に不安がありました。そこで(いつもこの調子ですが)シルエットとしての効果さえ出ればよしと割り切り、Grandt Line製ベッテンドルフ台車についていたブレーキシュー廻りの一体部品をプラ角材で作った台座にネジ止めしました。

2009年5月30日
(4) 台枠の製作−2

(拡大)
枕梁廻りの工作です。芯皿はキットの枕梁と一体となったソフトメタルパーツから枕梁部を取り除いて使用しています。台車の中心ピンはΦ2、Φ4真鍮棒の組み合わせです。

(拡大)
台車を組み付けました。車輪の内中心よりの軸には自走用のプーリーがつきますが、これは取り付け方を工夫しないと台車の回転を大きく制限することになりますのでどうしたものか思案中です。

2009年5月31日
(5) 台枠の製作−3

(拡大)
台車を台枠に取り付けました。次は台枠のディテール工作に入りますがその前に床板を取り付けないと強度が足りないようです。キットでは床板はプラ板から切り出すようになっていますがそれでは強度アップにはならないようですので金属製に変更するつもりです。

2009年6月3日
(6) 台枠の製作−4

(拡大)
エアタンクは、真鍮パイプの本体とソフトメタル製の端部を組み合わせます。幸いにも端部の外径が真鍮パイプの径より少し大きめでしたので組み立て後に旋盤で外径をそろえることが出来ました。エアタンクバンドは1.8mmx0.3mm帯板を巻きました。
台座には6角ボルトナットを植え込んで取り付け強度を稼いでいます。

2009年6月9日
(7) 台枠の製作−5

(拡大)
床下のディテール工作の前にフレームの変形を防ぐために床板を取り付けました。キットのプラ板では強度部材とならないため0.4mm厚りん青銅板を使用しました。取り付けは2液性エポキシ接着剤と瞬間接着剤を併用していますが、さらに0.5mm真鍮線を数箇所植え込みます。

2009年6月14日
(8) 台枠の製作−6

(拡大)
床下のブレーキ配管周りの工作を開始しました。こちらのサイトのヒントを参考にして作成した留金を使って配管をフレームに沿って固定していきます。

2009年6月18日
(9) ブレーキ配管

(拡大)
エアーシリンダ、釣合タンクはGrandt Line社製を使用。シリンダとタンクの間の配管はキットではソフトメタル製の一体配管を使うようになっていましたが直線が出にくいので0.8mm真鍮線に交換。途中に入る管継手はロスト製を驕ることも頭をよぎりましたが使用量が半端でないため外径1.2mm内径0.8mmの真鍮パイプを薄くスライスして管継手のフランジと見せることにしました。ブレーキ管からタンクへの配管は真鍮線、キットに入っていたソフトメタル製管継手、Grandt Line製のプラエルボの混成です。

2009年6月20日
(10) ブレーキレバー、自走用駆動軸廻り

(拡大)
0.4mmりん青銅板から切り出したブレーキレバーとブレーキロッドを組み込みブレーキ廻りは完成しました。次に自走用の駆動軸を組み込みました。駆動軸には前後輪を伝導するプーリーと被駆動歯車がつきます。キットの部品はプーリーと軸が一体のソフトメタルでしたが軸はΦ3mm真鍮棒から削りだし交換しました。軸受けには0.7mm六角ボルトを圧入して取り付け強度を稼ぎました。

2009年6月21日
(11) エアータンク廻り

(拡大)
エアータンクへの配管を取り付けました。本当はエルボを奮発して細密感をあげるべきところなのかもしれませんが、ここはあっさりと0.8mm真鍮線をまげて表現しました。この真鍮線をしっかり保持するため3mm丸棒から作った台座を床板に接着しました。配管には途中に管継手を付けてアクセントにしました。

2009年6月22日

(次ページへ)