Porterの改造
Return
以前入手したBachmannのPorerを改造することにしました。

改造のポイントは
  1. 製品はOn30(軌間:16.5mm)ですのでこれをOn3(軌間:19mm)に変更します。
  2. DCCを搭載します。
  3. Bachwoods Miniatures社製のPorterドレスアップパーツを使ってディテールアップします。
の3点。 当社としては標準的なものです。
写真は製品オリジナル。 私の入手したのはアンデコバージョンです。
Backwoods Miniaturesのドレスアップキット

Backwoods Miniaturesに注文していたPorter用のドレスアップキットです。Mailで注文してから10日で手元に、Backwoods Miniaturesはいつも迅速です。さてドレスアップキットの中身は、大半の部品がソフトメタル製でさらにきれいに抜けたエッチング板がついています。多くの部品は、ほかのキット用に作ったものの流用でうまくまとめられています。
 

分解

まずは、製品の分解です。On3に変更するためには下回りを完全に分解する必要があります。ところがこれが大仕事。ブラス製の製品ならネジを外していけば難なく分解できますが、このBachmannの製品のようなプラ・ダイカスト製品はメインテナンスのための最小限の分解までしか考えられていないので頭を悩ませます。時には接着された部品を引き剥がすなんてことが必要になります。で、このPorterの分解ですが以下のステップでなんとかばらばらにすることができました。



分解方法
  1. キャブをはずします。 キャブは床板に接着されていますのでカッターの刃でこじってはずします。
  2. サドルタンクをはずします。 これはネジ4本をはずすことでOK。
  3. モータをはずします。 結構力がいりますが無理やりはずすしかありません。
  4. 前面ナンバープレートを引き抜きます。 ナンバープレートはボイラーと下回りをつないでいます。 これに気がつくのに時間がかかりました。
  5. バックプレート横の角穴にドライバーを入れてつめをはずしボイラーを上に引き抜きます。
  6. 動輪押さえ板をはずし、さらに下回りの左右をつないでいるネジ3本をはずします。
  7. シリンダ・キャブ床板をはずします。 
でほぼ分解完了です。この作業であちこち傷だらけになってしまいました。あとでWEBを探ってみるとちゃんとPorterの分解方法が記載されているページがありました、それも日本語で。先にちょっと調べていればこんなに苦労しなくてすんだものを・・・  (参考ページはこちら
下回りの加工

On3への改軌


動輪が無事外せたところでOn3に改軌します。以前、GAZETTE誌で紹介された方法は単純に動輪を外側にずらす方法でした。記事の中でも、余裕がほとんどないので車軸を新製したほうがいいとありましたので車軸をステンレス棒から作成し(正確にはしてもらい)元の軸から抜いた動輪・ギアを圧入しなおしました。車軸を交換すると位相あわせが問題になりますが2軸しかない上にサイドロッドの取り付け穴もはじめから横広になっていましたので目分量であわせました。また改軌にしたがってシリンダ間隔、スライドバー受けの長さが不足しますので改軌分(2.5mm)拡幅加工しました。

フロントデッキ

フロントデッキは、On3の改軌の際フロントデッキ部は切り落としてしまったのでプラ板・真鍮板から新製しました。Backwoodsのドレスアップキットではフロントデッキにジプシーエンジン(簡易ワイヤー巻取りウインチ)を乗せるように大きなソフトメタル製のデッキがつきます。この部品が重いので接着だけでは強度に不安が残るので1.4mmネジで固定するようにしました。またこのデッキの重さでシリンダが前下がりになるようなので1.4mmタッピンネジでシリンダを下からフレームに固定しました。



ブレーキシューの取り付け

製品ではブレーキシューが省略されており物足りなさがありますので新規にブレーキシューを取り付けました。Backwoods Miniaturesのドレスアップキットにもブレーキシューがはいっていますが、これはMack Railbusの先導台車のブレーキシューの流用でブレーキシューの間にブレーキシリンダがついている上にブレーキシューの間隔がまるであいません。そこで、私はグラントラインのポーターのブレーキシューユニットを使用しました。取り付けには、りん青銅板で取り付け台座を新製してブレーキシューを固定後動輪押さえ板にネジ止めしました。
カプラーの取り付けほか

カプラーは製品のHO用のKDタイプのものにかえてOn3用のKDカプラーのヘッド部のみを取り付けました。カプラー高さも違うためプラ版を使いカプラー台座を新製し位置をあげました。前方はフロントデッキが高さをおさえているため正規の高さまであげることができませんでしたが連結動作にはなんとか耐えられそうです。キャブ床板の上の基板は配線を整理するための中継基板です。これで下回りはほぼ終了です。次は上回りに取り掛かります。

カプラーに復元バネが入っていないので自動的には前を向いてくれません。何かしらの復元方法を考えないとと思っています。
上回りの加工

サウンドの仕込み

DCC用のサウンドを仕込みます。普段はSoundTraxx製のデコーダ(DSXシリーズ)を使用しているのですが、ポーターにはこのデコーダ入れる余裕がありません。そこでいろいろ他のサウンドデコーダを探しまくってオーストリアのCT-ElektroniKというメーカーの小型サウンド専用デコーダ(GE70シリーズ)を見つけました。基板サイズは、21x14x5mmと大変コンパクトでキャブ側面の腰板部分に入ります。早速いくつかの模型屋さんにあたった所、AMWというウイーンのDCC専門店から購入することができました。どうもこの製品あまり出回ってはいないようです。

スピーカーは28mm径の薄型をキャブ屋根裏に装着しました。スペースはあまりありませんが一応密閉構造にしてできるだけ音量を取れるようにしました。スピーカーの傍に見える赤い抵抗はスピーカーに直列につなげた補正抵抗です。このサウンドデコーダはスピーカーの抵抗としてなぜか50オームを標準としています。欧州では標準なのかもしれませんが、日本では小型のスピーカーの多くは8オームが主流です。そこで抵抗値の補正が必要ということです。

サウンドデコーダGE70とスピーカー搭載の様子。メーカーのサイトではGE70がラインアップされていますが最近バージョンアップ品(GE70-2)が発売されました。先方が気を利かせてくれて私もGE70-2を入手することができました。

GE70-2の機能およびFunctionキーの関係はこちらを参考に。
ジプシーエンジンの組み付け

Backwoods Miniaturesのドレスアップキットのメインとなるジプシーエンジンの取り付け状況です。このパーツはBachmannのSHAY改造用のものとまったく同じです。(SHAYへの組み付け例はこちらをご覧ください)
小柄のPorterにとってはちょっと荷が重いかもしれませんが、これを取り付けると一気にメカニカルな顔つきになります。
塗装・組み立て

ジプシーエンジンの組み立ても完了したので塗装・組み立てに入りました。煙室をMr.Colorの黒鉄色+銀、フロント・エンドビームをフロッキルのRIマルーン、キャブ屋根をMr.Colorの艦艇色、キャブ室内をフロッキルのダークグリーン、それ以外をMr.Colorの黒をそれぞれエアーブラシで塗装しました。手持ちの塗料を使ったためエナメル・ラッカー系ごちゃ混ぜですが溶剤をMr.Colorのレべリング薄め液で統一することでリフティングのような重ね塗りの問題はおきませんでした。機番は当鉄道の0-4-0では廃車・行方不明(組み立て途上で頓挫したといった方が正確という影の声)を含めて5番目にあたることから5号機としてこれまた手持ちのスィンフィルムから適当に選び貼付しました。鉄道名はあえていれてありません。

ベル(PSCのロスト製部品に交換)は大きな火の粉止め付煙突に干渉するためサドルタンクの横に移動しました。
モータ用のDCCデコーダはLenzのLE0521(BEMF付超小型)を使用しています。ヘッドライトは12V球のままとしてデコーダの減光機能を使い約6Vで点燈しています。薄暗くポッと点燈するヘッドライトは大変魅力的です。サウンド用のデコーダはキャブの側面に接着することにします。

煙室横のPorterのメーカーズプレートは製品では省略されていましたので、ちょっと大きめですがフライングズーから発売されていたEh板のメーカーズプレートを接着しました。
ウエザリング前の完成状態

漸く組み立ちました。あとからのウエザリング作業では邪魔になることはわかっているのに窓ガラスもはめ込みました。ウエザリング無しでもなかなか見ごたえがあります。ということで折角ですのでウエザリング前の記録写真を残しました。




← サウンドデコーダ(GE70-2)の搭載状況です。キャブ腰板部に収まっています。
試運転

ウエザリング前にDCCの確認をかねて試運転をしてみました。

モータデコーダはLenzのN.・Z用では標準的なLE0521ですのでいつもどおりのパフォーマンスで満足です。
で、サウンドデコーダとして採用したCT-ElektroniKのGE70-2ですが音量は定評(?)通りあまり大きくありません。これはスピーカーに小型のものを使用せざるを得ない状況ですので仕方ないと言えばそれまでですがちょっと不満です。スピーカーのインピーダンスがあわず調整用の抵抗を入れている影響もあるかもしれません。ただ、サウンド自体は大変気に入っています。今までSoundtraxxのサウンドデコーダを何種類か試してきましたが、それとは明らかにサウンドの作り方(味付け)が違います。Soundtraxxは「Made in USA」、一方今回のGE70はなにか哀愁があり「欧風」という感じです。大型のアメリカ型のロコには似合いそうにありませんがこのPorterのような小型ロコにはぴったりです。ちなみにこのGE70はオーディオデータは専用のアダプター・ソフトを使って書き換え可能です。
完成!

ウエザリングを施し完成となりました。気がつけば前のデッキが前下がりになっています。ただ、もうこれは戻せそうもないのでこのままとしました。

 前デッキの前下がりは修正出来ました(ちょっと冒険でした)
 キャブにはやはり人形をいれないとさびしいかも知れません。
 キャブ屋根裏にスピーカーが見えます。

Return