Backwoods Miiniature社のディテールアップキットを使いOn30のTボイラーSHAY(Bachmann製)を改造しました。 改造は2回実施しました。
Return
第1次改造
(写真をクリックすると拡大されます)
On3に改軌: べベルギア側の車軸を新製し2.5mm期間を拡張し、ベベルギアの厚みを薄くしてOn3化しました。台車の幅を変更する必要はありませんでした。またブレーキシューもそのままでぴったりで、BachmannのSHAYは軌間こそ16.5mmですが、それ以外はきちんと3ftナローの機関車をスケールダウンしていると実感しました。
炭庫/水槽部: 上端部をカッしBackwoods Miniaturesの柵、給水口を取り付けました。炭庫内には、PFM方式のサウンドに対応するため丸型スピーカー(さかつう製)、コンデンサー、チョークコイルを搭載しました。さらに定電圧回路も搭載したため製品についていた基板ははずしました。
キャブ: 取り外すときにオリジナルの取り付け部を壊さざるを得なかった取り付け法を変更し、キャブ内のパーツをちょっと追加しました。
空制化: 半田付けを考慮してロスト製の単式コンプレッサー(PSC製)およびパイピングを追加しました。
煙突: Backwoods付属の煙突に交換しました。
ヘッドライト: Backwoods付属の油灯に交換し1.5V球の電球をいれました。油灯に交換したため発電機は撤去しました。
ジプシーエンジン: Backwoods付属のものを組み立て取り付けました。
ということで第1次改造はめでたく終了し、この状態で「とれいん」誌2004年1月号でちょこっと紹介されましたのでごらんになっていただいた方もいらっしゃるかもしれません。



ここでおとなしくしておけばよかったのですが、また改造してしまいました。きっかけはDCC化です。はじめはDCCデコーダを炭庫に押し込むだけと思っていたのですが、どうせならということで「オープンキャブ化」も同時に実施することにしました。
Return
第2次改造
(写真をクリックすると拡大されます)
1. オープンキャブ
キャブを撤去し、Backwoodsのキットにはいっていた部品を使いオープンキャブに変更しました。製作する上で一番悩んだのが屋根を支える4本の支柱の立て方でした。当初は半田付けで床板につけようとしましたが4本をまっすぐに立てるのは至難の業で傾きを調整しようとすると半田がはずれるというなかば泥沼状態になりました。そこで一計を案じ支柱が内径0.8mmのパイプで出来ているところに目をつけこのパイプにM1.0のねじを切り床板の裏からM1の小ねじでとめるようにしました。パイプの断面を旋盤できちんと平面をだすことで見事に垂直にたってくれました。

2. ボイラー周りのパイピングを追加
オープンキャブにしたため縦型ボイラーの上面がよく見えるようになりパイピングを追加しました。また、左側のキャブ前にはPSC製のウオーターポンプを追加しました。

3. DCC化
Soundtraxxからこの機関車専用のサウンドデコーダも発売されていますが、第1次改造時に製品付属の基板をはずしてしまったのでN/Zゲージ用として発売されている蒸気機関車用サウンドデコーダLC-90を使いました。LC-90にはモータデコーダ機能もついていますがモータのノイズ音が大きく結局LenzのLE0521(サイレントドライブデコーダ)をいれました。LC-90、LE0521共に小型なので余裕で炭庫内にいれることができました。

4. 仕上げは人形
オープンキャブでは無人運転というわけにはいかないので3人の方に乗務してもらいました。

で一応2度目の完成です。 

Return